堀江 育也 先生
2020.09.23 (Wed)
- <担当している授業について詳しく教えてください。>
- 春学期は経営情報論やデータベース論などです。秋学期では情報通信論やコンピュータネットワーク実習という科目を担当しています。また、他専攻では、写真に関連した授業も担当しています。言語が違う人とコミュニケーションを取る時に、写真というツールで相手に自分の感情などを届けられると思っていて、写真で表現するために学生達と一緒に撮影をしています。

- <写真の授業は学生が実際に動くスタイルなんですね。>
- 対面で授業していた時は最初のレクチャー後に、まず外に出ます。校舎周辺やグラウンドを撮ったりして経験を積んだら、今度は近くの月寒公園や中島公園にもでかけます。さらに撮影旅行のように、真冬の支笏湖に足を運び、朝日を撮ったことも! みんなで同じ場所でどんな表現ができるのか、そういう撮影に取り組んでいます。
- <新型コロナウイルスの影響で変わったことは何ですか?>
- やっぱり対面授業ができなくなったことですかね。教員側からすると今まで顔を見ながら授業できたものが、見られない状態になってしまって、授業のやりにくさ、コミュニケーションの取りにくさがありますし、普段以上に忙しくなりました。プライベートでYouTubeライブにも取り組み、大学の屋上からも配信しました。今までしてこなかったことに挑戦していますね。

- Profile
- むかわ町出身。情報関連技術にも精通し、研究室には3Dプリンターやレーザーカッターなども保有。また写真に関しては関連授業を担当すると共に、趣味としてFacebookや写真共有サイトに、10年間毎日のように写真を投稿中。
- 高校生へのメッセージ
- 大学での学びは、授業で知識を得ることだけではありません。研究者でもある教員のゼミナールに所属し、研究活動を通して、通常授業とは違う学びを得られることも、おもしろさの一つです。自分の知的好奇心がそそられる教員と出会ってください。私も遠隔授業やYouTubeライブ動画の伝え方を学んだので、新入生と一緒に動画投稿やチャンネルを作ってみたいです。