札幌市観光文化局 長野祐太さん 札幌市観光文化局 長野祐太さん

2015.10.24 (Sat)

  • サツダイの卒業生

title_leader
vol11_leader02

札幌市観光文化局 スポーツ部 企画事業課
長野祐太さん

2006年3月 札幌大学法学部 卒業

※掲載内容については取材時のものです。

部署ごとにしっかり勤め上げることが目標です。
「経験を積んだ時に、何を感じるかを大切に ー 」

vol11_leader01

PROFILE
生年月日:昭和58年6月30日
趣味・特技:旅行、音楽鑑賞
学んでいること:少林寺拳法
vol11_leader03
会社概要
スポーツを通じて、市民が、地域が、さっぽろが元気になる「スポーツ元気都市さっぽろ」を目指し、市民誰もが、様々な形で気軽にスポーツにふれられるよう様々な取組みや事業を実施しています。
住所/ 札幌市中央区北2条西2丁目STV北2条ビル
スポーツ部職員数/56名(派遣職員含む)
WEB/ http://www.city.sapporo.jp/sports/gaiyo/index.html
vol11_leader09

スポーツ部では、どのような仕事を担当していますか?
札幌市のスポーツに関するさまざまなことを管理しているのがスポーツ部です。例えば、国際大会など大規模スポーツ大会への開催補助や、プロスポーツチームと連携してスポーツを通じたまちづくりを推進するほか、各区の体育館や札幌ドーム、大倉山ジャンプ競技場など、札幌市所管の体育施設の管理も行っています。そしてこのような事業を運営していくためには、予算が必要になります。その予算を管理するのが私の仕事ですね。
仕事のやりがいや魅力はどんなところですか?
ずっと同じ内容の仕事をやるのではなく、いろいろな経験ができるところだと思います。札幌市では基本的に3、4年毎に異動があって、それぞれの部署が全く違う内容の業務を担当しているので、ある意味まったく別の会社に行くような感じです。スポーツ部の中でも昨年度は庶務を担当していたので、職員の給与の処理を行ったり、照会文書を扱ったりしていました。今担当している予算管理のやりがいとしては、市のお金の使い方をどんなふうに決めているのか流れを知ることができるので、勉強になるところですね。その財源は皆さんの税金でまかなわれているので、当然無駄遣いはできません。用途に関しては厳しくみられるということを意識しなければいけないと思っています。

vol11_leader04

公務員を目指したきっかけはなんですか?
実は、最初は司法書士を目指していました。でも、大学の講義で司法書士の先生のお話を聞く機会があって、いろいろな苦労があることを知りました。その頃、弁護士の資格を持っている先生に公務員を勧められたので、どんな仕事か調べてみたところ、市役所には色々な内容の仕事があり、おもしろそうだなと思ったことがきっかけです。私はまだ3カ所目の部署なので、今後もいろいろな部署を回ることになると思います。以前所属していた地域振興課ではイベントに特化した業務を行っていて、自分たちで地域を盛り上げるためにいろいろなイベントを催しました。町内会の方とお会いした時には「こういう方々が町内を守っているんだな」と実感し、普段接しない人とお話をすることができて楽しかったです。部署ごとに学ぶことがあるので、その都度しっかり勤め上げることが今の目標ですね。

vol11_leader05

学生時代の経験で、今も役に立っていることはありますか?
当時はイベント関係のアルバイトをしていて、ライブやサンプリングのスタッフなどをしていました。そこではイベント開催にあたってどんな準備が必要なのかを学ぶことができましたし、フットワークが軽くなったと思います。スタッフをしていると、誰かに何かを質問されたり、自分で良し悪しを判断しなければいけないことがあります。ひとつの物事を作り上げるためにはどうすべきか、という判断力が養われたことはとても役に立っていますね。あと、司法書士や弁護士の先生の話は聞きたいと思ってすぐに聞けるものではないので、大学でそういった先生方に気軽に相談できる機会があったのはよかったです。
これから社会人になる学生に、アドバイスをお願いします。
学生の間は自由な時間が多いと思うので、自分のやりたいことをたくさん見つけて有効に使ってください。そして、いろいろな経験をした時に「何を感じるか」、たとえそれが身近で得た経験だとしても、それに対して自分が「どう思ったか」を感じられることが大切だと思います。社会人になることに不安もあると思いますが、あまり気負う必要はなくて、当たり前のことを当たり前にできることが大切。ポイントは、失敗は付きものなのであまり気にしないことですね。私も学生の頃は失敗することをとても気にしていましたが、後々考えるとそれほど気にする必要はなかったんだなと思います。仕事は組織で取り組むことなので、ひとりではできません。なので、失敗したときはまず相談すること。周りの人に助けを求めることも重要じゃないかなと思います。

vol11_leader06vol11_leader07

vol11_leader08