防災・防犯ボランティア 防災・防犯ボランティア

2016.02.17 (Wed)

  • ボランティア活動

防災・防犯ボランティア

オフィス:学生課

活動の紹介

本学正門前で交通安全を呼び掛ける「札大応援隊☆交通安全旗振り」、学内及び近郊での清掃活動をする「札大応援隊☆美化」そして東日本大震災などの災害支援をおこなう「震災ボランティア」等を実施する「防災・防犯ボランティア」です。

①交通安全旗振り(5月~11月に計6回)
西岡地区交通安全実践会と協力して、月に1度(5月から11月)、大学正門前で旗を持ち、ドライバーの方に安全運転を促す活動を行います。地域の人たちが安心して通学・通院できる環境づくりを行い、地域に根ざした大学づくりを目指します。
②大学周辺美化活動(4月~11月各1回)
月に一度、昼休み(12時15分〜12時50分)に大学内のゴミ拾いを行います。自分たちの手できれいにし、居心地のよいキャンパスにしましょう。
③北海道警察関連ボランティア
北海道警察主催の学生ボランティア「ジャンパーズ」の募集について、優先的にご案内いたします。その他、北海道警察からのボランティアの要請があり次第、お知らせいたします。
④震災ボランティア(派遣等)
東日本大震災から9年が経ちました。被災地は今もなお、復興に向けて日々さまざまな方が活躍されています。本学でも2011年は岩手県宮古市、2012年と2015年は岩手県陸前高田市、2014年には宮城県石巻市で実施しました。2017年、2018年は、熊本学園大学を訪問し、熊本地震での大学の対応や「減災」について講義を受け、被災地の障害者のボランティアを体験しました。2018年は北海道胆振東部地震の被災地厚真町への震災ボランティアを実施し、2019年にも厚真町・むかわ町で実施しました。今後も震災の記憶を風化させることなく支援し続けることが大切です。
⑤西岡ふれあい除雪の参加(2月予定)
北海道コカ・コーラボトリング株式会社と西岡まちづくりセンターとの合同で実施する「西岡地区ふれあいボランティア除雪」に参加しています。西岡北中学校の生徒も参加し、協働して西岡地区の高齢者宅の除雪を行います。また、除雪を行った家の高齢者の方に「オレオレ詐欺」などの対策のチラシ等を配布し、防犯活動も行います。地域のために協力することの大切さを実感できます。
⑥防災シミュレーション(2月予定)
冬期間に大地震が起きた場合を想定し、大学内でどのように対応できるか1泊して検証するものです。「ツナ缶を使った照明」「段ボールベッドの作成」「災害時対応の自動販売機の使用方法」など体験して、もしもの際に備えましょう!
その他近隣町内会からの依頼を受けたボランティア(随時連絡いたします)
この内容全てに参加することを強制するものではありません。可能な限りの参加で結構です。みなさんのご参加、お待ちしています。